花吉野えんめい保育園

Hanayoshino Enmei nursery school
波
Future

特徴・施設紹介

花吉野えんめい保育園は、桜の名所で知られる吉野山から車で30分ほどの所に位置する、四方の山々に囲まれた自然豊かな閑静な住宅地にあります。
子どもたちは、四季折々の季節を感じながら、自然に恵まれた環境の中で健やかに育っています。
「自分らしく生き抜く力を持つ子ども」を園のビジョンに掲げ、
子ども一人ひとりを大切にし、五感を通して色々な体験を体得しながら、日々の積み重ねを大切にしております。
園のエントランス内には、ENMEI BOOK STORE(えんめいブックストア)を設置しており、子どもたちがたくさんの本と出会い、興味を持って世界を広げ本から学ぶ楽しさを実感できることを大切にしております。保護者の皆様や、地域の皆様にもご覧いただけます。

花 イラスト
花 イラスト
          Content

保育内容

【花吉野の目指す将来像】
立腰教育を通して、自分らしく生き抜く力をもつ子を育てます

人間教育の土台づくり 花 イラスト

人間教育の土台づくり

・腰骨を立てる(立腰)
 心と体をととのえる主体性の土台(意志力、集中力、持続力、実践力)

・躾(しつけ)の三原則
1. 挨拶は自分から先にしよう(明るい人間関係を開く土台)
2. 返事は「ハイ」とはっきりしよう(素直な心が身に付く土台)
3. 履物は揃える、椅子は入れよう(心の締まりを培う土台)

学びの土台づくり 花 イラスト

学びの土台づくり

立腰を軸とした オリジナル保育の展開

🌸目覚ましローテーションと朝会🌸
朝の光と風の中での活動は、一日のリズム(エネルギー)を出します。
毎日の積み重ねにより体力を付け、心身の健康を促し、促身的思考力(その場に応じた思考と行動)を培います。

🌸情操・知的教育活動🌸
・想像性を育てるアートプログラム
・体力・体幹を鍛える体育プログラム
・五感から入る英語プログラム
・自ら考え、問題を解決する力を養う算数プログラム(算数プラチナム活用)
・漢字で語る・遊ぶ・学ぶプログラム(石井勲式絵本活用)
・探索力が身につくI C Tプログラム
・「旅」を通じて体験から学ぶ旅育
・一つの種から命が繋がる栽培活動プログラム

生きる土台づくり 花 イラスト

生きる土台づくり

和食中心とした、体に優しい食事を通して、健やかな心と体を育てます。
食べ物が身体をつくることにこだわり、個々の発達に合わせ、安心して食べられる食事を提供しています。

・食育体験(野菜、米、味噌、醤油作り)を通して感謝の心、生きる力を養います(今年度より、花吉野「翠」ガーデンをオープン)
・白砂糖、化学調味料は不使用、低農薬の野菜を使用して食事を作っています。
・園の専属栄養士が考案した献立を立てています。

🌸地域交流🌸
地域の方々の、たくさんの温かいまなざしに守られています。

・季節の行事 「秋の豊作🌼花吉野まつり」
 地域の自治会と共同で、新嘗祭、マルシェ、おみこし、花火の打ち上げをして秋の豊作を地域の方と一緒に祝います。

その他、ハロウィン、クリスマスなどのイベントも行っています。

Future

園長先生

外村 かよ 写真

外村 かよ

「人と人とのつながりを大切に」
花吉野には、「花」があります。
大きさや形もそれぞれ見た目も、感じ方もそれぞれ
子ども達の心に花が咲く
種をまいて、芽が出るといつか花開く
そのための土台づくりです

State

園での様子

インスタグラムでは園での様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

Information

基本情報

園名 幼保連携型認定こども園 花吉野えんめい保育園
園長 外村 かよ
所在地 〒638-0833 奈良県吉野郡大淀町福神1−122
電話番号 0747-54-5056
FAX番号 0747-54-5056
設立 平成22年4月
対象 0歳児(生後6ヶ月)〜5歳児(就学前まで)
定員 1号認定:15名
2・3号認定:110名 
flow

入園の流れ

【必要な手続き】

認定こども園では、小学校就学前の教育・保育の利用にあたり、子どもの年齢と保育の必要性に応じた3つの区分の「認定」を設けています。
1号認定…保護者の就労関係なく、3歳以上の子ども。
2号認定…3歳クラス(年少)以上で、保護者の就労などにより保育が必要な方。
3号認定…0歳から2歳クラスで、保護者の就労などにより保育が必要な方。

ステップ1
園見学 当園にご興味を持っていただきましたら、まずは見学にお越しください。ぜひお待ちしております。
見学は土日祝日以外は、いつでも受け付けております。
見学の際には、事前にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
入園に関するご質問、ご相談など何でもお気軽にお問い合わせください。
(園電話番号:0747-54-5056)                  
ステップ2
入園申請 大淀町在住の方…大淀町役場(健康こども課)
 ※4月に入園される方は、毎年11月初旬に受付期間が設けられます。
 大淀町外在住の方…お住まいの市町村で受付しております。
ステップ3
ご入園 ご入園が決まりましたら、新入園児説明会にお越しいただきます。

以上の手続きが完了し、入園申込書を保育園に提出いただくことで、入園の申し込みが完了します。手続きに関する詳細や不明な点がございましたら、お気軽に保育園までお問い合わせください。        

faq

よくある質問

Q.年度途中からでも入園できますか?
A.定員に空きがあれば、入園可能です。
Q.保育料(利用者負担額)はいくらくらいですか?
A.それぞれの世帯の市町村民税額により決定されます。3歳児(3歳児クラス)以上は無償化されました。尚、3歳児以上児の食事費については、利用者負担となります。
Q.延長保育はありますか?
A.はい。午後6時から午後7時の時間帯は延長保育時間となります。
Q.保育時間を知りたいです。
A.〈保育標準時間認定を受けた方〉
午前7時から午後6時(11時間)

〈保育短時間認定・1号認定を受けた方〉
午前8時30分から午後4時30分(8時間)     
Q.保護者行事はありますか?
A.入園式(4月)、親子遠足(5歳児のみ 4月)、保育参観(6月・1月)、誕生会(お子さまの誕生月)、スポーツフェスタ(9月)、TSUMIKIフェスタ(0.1歳児 12月・2〜5歳児 2月)、卒園式(3月)
Contact

お問い合わせ

入園のお申し込みをご検討をお持ちの場合、 下記のボタンからお問い合わせページにお進みください。

Recruit

採用について

延明福祉会では、保育士を募集しています。
下記ボタンから求人情報を確認し、ご応募ください。

男女2人のイラスト